平島研究室|構造系
- 文責:徳野
- 2018年7月21日
- 読了時間: 2分
こんにちは!平島研究室です! みなさんご存じ平島岳夫先生をトップとして、現在はその下に院生5人、学部生3人、留学生1人が在籍しています。 平島研はいろいろな材料を取り扱った火災安全性に関する研究を行っています。 火災に注目しているのは全国的に見ても数少ない研究室です。
RC床スラブのメンブレン効果の載荷加熱実験は、通常時とは異なる挙動が見られるので興味深いです。
重たそうなRCの床でも火災時に布、膜のようなはたらきをすることがあるそうです。

学部4年生は前期では、週1のゼミと構造デザインの課題に取り組みます。 ゼミでは今まで習ってきた構造力学の復習をしたり、excelを使って構造体の応力や変位を簡単に求めるためのプログラミングを組んだりします。プログラミングは大変でうまくいかないことも多いですが、マクロの意味を理解しながらちょっとずつ解き進めていくのはなかなか面白いです! 構造デザインでは他の構造系の研究室の人と一緒に講義を受けて、RC造とS造の構造計算について学びます。タームの最後には構造計算書を作成し、構造系の先生方の前で自分の案をプレゼンします。1つの建物の全部材に対して計算を行うのでそれはもうめっちゃ大変です。
でも、ゼミも構デザも分からないことがあれば優しい先輩たちが助けてくれるので本当にありがたいです。 最近はこういった課題をこなしながら院試の勉強をしたり、先輩の実験の手伝いをしたりしています。
少しでも興味がある人は気軽に訪問してください! 研究室の場所:10号棟3階318 文責:松本
*************************************
平島研究室のみなさん、ありがとうございました!
平島研究室は、火災に注目しているのは全国的に見ても数少ない研究室ということで、とっても魅力的ですね!
今、RC床スラブのメンブレン効果の載荷加熱実験やってる…なんてかっこよく言ってみたいものです。
ゼミでプログラミングを組んだり、講義で構造計算書を作成したりと、スキルアップがとっても期待できる研究室ですので、
火災や構造に少しでも興味がある方は平島研を考えてみてはいかがでしょうか。
次回の研究室紹介は同じく構造系の「和泉研究室」です!お楽しみに!
Comments