top of page

和泉研究室|構造系

  • 星野
  • 2018年7月22日
  • 読了時間: 3分

和泉研究室

こんにちは、和泉研究室です。

今回は構造のプロフェッショナル和泉先生率いる和泉研究室の紹介です。

和泉先生と言えば、今はなき伝説の授業「建築の構造」の担当をされていましたね。授業を受けていた人たちは、1年前期に毎週穴埋めプリントを埋めていたことを覚えているでしょう。あの授業で先生が仰っていた『独創的な建築美は合理的な構造が実現する。』という言葉はいまだに覚えています。

さて、研究内容についてですが、主に超高層・中高層建築の耐震性に関する研究を行っています。ただ、耐震性といっても様々で、複数のチームに分かれて幅広く研究を行っています。研究チームは先輩と組んで行うので、手伝いをしながら研究内容を理解することができます。もし分からないことがあっても、先輩方はみんな優秀な方々なので、やさしく分かりやすく教えてくれるので心配は要りません。

研究には複雑な構造計算が必要ですが、構造計算プログラムを駆使して研究を進めます。構造骨組モデルを作成し、地震動を加え、建物の被災度を算定し......と話が難しくなりがちですが、こういったソフトの使い方なども先輩方が教えてくれるので安心してください。

また、研究室に籠って研究するだけでなく、企業の実験や現場見学などに参加できるのも魅力の1つです。見学会などは、普段なかなかできる経験ではないのでとてもいい勉強になります。

研究室のメンバーは個性が強い人も多く、普段からとても賑やかな研究室です。研究は真面目にこなしますが、遊ぶところは全力で遊ぶ、とても馴染みやすい環境です。ゼミの後に4時間ぐらい人狼をしていることもあります笑。現在B4 3人、M1 7人、M2 7人、社会人D 4人に和泉先生を加えた総勢22人で活動しています。B4は3人と少なく寂しいので、多くの新入生が入ってくることを期待しています。

和泉研究室には、数々の学会発表でも賞を獲得する優秀な先輩方と和泉先生がいらっしゃいます。忙しい毎日ですが、優秀な方々に囲まれながら日々頑張ることは確実に自分を成長させてくれます。少しでも構造、和泉研究室に興味がある人たちにはとてもおすすめの環境です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

研究室の場所:工学部10号棟3階314

文責:板倉(元8ブース)

和泉研の皆さま、ありがとうございました。和泉先生はまさに構造のスペシャリストですね。先輩方の人数も多く、とても頼りになりそうです。和泉研の方々は頭脳明晰なイメージがあります。そんな皆が人狼をしているなんて見応えがありそうですね!構造に興味のある方は必見の研究室と言えましょう!

では次回、高橋研究室です!優しい高橋先生に何度か単位を救われた皆様もいるのではないでしょうか。楽しみです!


 
 
 

Comments


​所在地 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生1-33
会場  千葉大学西千葉キャンパス工学系総合研究棟2  2F   
     ポスターセッション:実験室
     二次審査:カンファレンスルーム
開始時間:コロナにより変更有り 

​問い合わせ chibaarchi2022@gmail.com

主催  千葉大学工学部総合工学科
​    建築学コース

    卒業設計展2022実行委員会

​協賛  総合資格学院
    千葉大学工学部同窓会

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
bottom of page