top of page

高橋研究室 構造系

  • 文責:高橋
  • 2018年7月24日
  • 読了時間: 2分

今日和。高橋研究室です。

現在学部生5人、院生7人が在籍しており、皆まじめに研究や勉強に取り組んでいます。

“高橋研ってどんなことを専門に研究しているんですか?”

良い質問ですね。高橋研は構造解析が専門の研究室です。特に雪荷重について主に研究しています。みなさんには馴染みのないものかもしれませんが、雪による被害があった建物は意外と多いものです。そういった被害を抑えるためにも雪荷重の研究はとても大切です。

次に振動台実験です。揺れに対する人間の不安度などを調査しています。VRを使って地震時の周りの様子を再現し体験するのですが、けっこう迫力あります。

あとは、Scilabというソフトを高橋研では使っておりゼミで勉強します。計算を行ったり、地震波形をグラフで表したりできます。条件を設定しさえすれば様々な計算を行ってくれるのでとても便利です。

“研究室は忙しかったり、大変だったりしますか?”

この時期のB4はとっている授業によって忙しさは変わりますが、特にそのように感じたことはないです。院試の勉強くらいですかね、大変なのは。後期は卒論の研究を行いますが、先輩方の話を聞く限り大丈夫そうです。

“構造に興味があるけど、構造の成績が良くありません…”

心配しないでください。分からないことがあれば優しい先輩方が何でも教えてくれます。やる気さえあれば大丈夫です。噂によると高橋研には構力Ⅰを再履の構力Ⅱを落とした人がいるとか、いないとか。。。

とにかく高橋研に入って人生が変わったという人多数!

興味がある人は是非来てください。

以上になります。

すみません。

集合写真がなかったので、院試に必死に

取り組む彼の写真で許してください!

研究室の場所:工学部10号棟2階207号室

文責:鶴淵

高橋研の皆さん、ありがとうございました!そしてアップするのが遅くなってごめんなさい(忘れていたなんてそんな)

はたして彼は本当に必死なんでしょうか(笑)

パソコンの環境がとても整っているので、構造を勉強したい人にとってはありがたいですね!

ちなみに季節外れの話になってしまうのですが、春になったら研究室から見える桜がとても綺麗だそうです。高橋先生一押しポイントらしいですよ!…まあそれは置いといて、研究室に興味を持った人はぜひぜひオープンラボ行ってみてくださいねー

さて、次回はついに研究室紹介は最後!島田・原田研の紹介です。お楽しみに!


 
 
 

Comentarios


​所在地 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生1-33
会場  千葉大学西千葉キャンパス工学系総合研究棟2  2F   
     ポスターセッション:実験室
     二次審査:カンファレンスルーム
開始時間:コロナにより変更有り 

​問い合わせ chibaarchi2022@gmail.com

主催  千葉大学工学部総合工学科
​    建築学コース

    卒業設計展2022実行委員会

​協賛  総合資格学院
    千葉大学工学部同窓会

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
bottom of page