林研究室 | 環境設備系
- 文責:今里
- 2019年7月15日
- 読了時間: 2分
林研究室の紹介です。

笑顔の林先生↑
ご存知かもしれませんが、林研は環境・設備系の研究室です。
建築とはよく人間に例えられ、 「建築構造」→「人間の骨格」、 「建築意匠」→「服装、外見」、 「建築設備」→「心臓や血管」なんていう風に、表されます。 ほんとうにわかり易い例でよく言われています。 建物の内部は、住まう人にとって良好な環境に保たれるようコントロールされるもの、あるいはそうあるべきものであり、そのための仕掛けが建築設備です。
林研は、基本的に先輩の研究に携わるor林先生が持ってきた企業提携の研究を行うといった形なので、具体的にやりたいことが見えてこないという人や企業との研究をやりたいという人にお勧めです。もちろん自分で研究テーマを探してきてもokです。
ここまでは過去の紹介のコピペです、すいません。
現在林研究室は、M2一名、M1四名、B4五名の10名で活動しています。
ゼミは毎週10時から12時で行なっています。研究の進捗発表などが主な活動内容ですね。

ゼミの様子↑
林研では研究活動だけではなく、林先生のお力(ツテ?)を使った見学会なども行われています。

過去の見学会の様子↑
このように、学生だけでは見学できないような場所を訪れることができるのも、林研の魅力ですね!
また林研は、同じく環境系の宗方研の学生と院生室を一緒に(?)使っています。
共有スペースにはソファや冷蔵庫があり、学生たちの休憩スペースなどに使われています。


ソファでよく寝ているM2の玉木さん↑



アンディ↑

けん玉をする内藤くん↑
いかかでしょうか。研究室の雰囲気は伝わったでしょうか?
最後に先日行われた、武蔵野大学の環境系研究室の皆さんとの、合同発表会の様子です!

肝心の合同発表会の写真がありませんでした。発表会のあとに行われた懇親会で撮った写真です。
というかこの写真を研究室の集合写真に使っていいんですかね?他に林研メンバーが集合している写真がなかったもので、、すいません。武蔵野大学の皆さんには許可取りました。
こんな風に、他大学の学生さんとも仲良くなる機会が沢山ある研究室です。
林研でお待ちしております。
研究室の場所:工学部10号棟3階303号室 文責:今里(元7ブース)
林研究室の皆さん、ありがとうございました。
個性派ぞろいのメンバーですが、何より林先生の笑顔が素敵ですね!!
明日は宗方研究室の紹介になります、お楽しみに!
Comments