宗方研究室 | 環境系
- 文責:中村
- 2019年7月16日
- 読了時間: 3分
こんにちは!宗方研究室です!
今回は宗方研がどんな研究室なのか、ざっくり紹介していきます!
現在宗方研には
(M2)1名、(M1)3名、(B4)5名、(研究生)1名、(宗方教授)1名
の計11名所属しています。
宗方研究室は植物の生育や土壌に関して研究しています。
アサガオの研究やバジルの栽培方法など、様々な植物について宗方先生からご享受いただけます。

アサガオについて熱弁する宗方先生です。
冗談はこの辺にして・・・
宗方研は、建築環境工学の中の光視環境及び建築環境心理学を専門にする研究室です。主に、人工照明や昼光照明によってもたらされる照明環境の明視性、雰囲気性、知的生産性などを扱います。また、単に「光」に着目するにとどまらず「見えている環境」に範囲を広げることで外部環境などを扱うこともあります。一方、建築の中における人に注目した「建築環境心理」を考える研究室でもあります。人間は様々な建築空間において環境からの刺激に身を晒し、環境要素を知覚し、その意味を認知し、行動しています。宗方研は、この関係性に着目し、その構造を明らかにすることを主なテーマとしています。(よし、去年のコピペ完ry…おっとなんでもないです)
要するに光や音、それに伴う人間の行動など幅広い研究テーマを取り扱っているということです。
研究室に配属されてからはB4が興味を持ったテーマからオリジナルの観点や疑問点を抱くところから研究がスタートします。研究テーマに行き詰まったり迷走したりしたら宗方先生がにっこりと的確なアドバイスをしてくれます。

ゼミの様子です。
今年のB4の研究テーマは
・面との距離と目の焦点が結ぶ点
・作業中の休憩と照明について
・商業施設について
・不均一な輝度のグレアについて
・光色が変動する壁紙照明の会議室への利用について
です。卒論に向けて着々と準備しております!

学生室の様子です。
床にはカーペットが敷いてあり、フカフカなソファ、キンキンの冷蔵庫、アツアツのレンジ、お湯が沸くポット、生乾きピッツァ、ゴツ盛りなUFO。。。。
林研と隣接しており愉快なダンサーとラガーマンの笑い声がよく聞こえてきます。
何が言いたいかというととても快適です。

宗方研の晩御飯です。明日はどこに行くのやら。
筆者は赤トリプルを目指しています。

集合写真です!
宗方研では毎年合同ゼミ合宿を行います。その時の写真です。
合同ゼミ合宿は宗方先生の知り合いの研究室が集まって一泊二日でゼミ発表や宴会を行います。関東圏の様々な大学の発表が聞けるため、自分の研究テーマと似ている研究を行っている人がいたら質問や情報共有ができるとてもいい機会です!
宗方研究室の研究内容や雰囲気、なんとなくおわかりいただけましたでしょうか?
宗方研は環境の成績がいい人も悪い人も、卒計・卒論どちらで卒業しようとしている人も大歓迎な研究室です。宗方研究室に興味を持った方、是非ともお待ちしております!
研究室の場所:工学部10号棟3階304
文責:中村
宗方研究室の皆さん、ありがとうございました!
毎日研究室に来れば西千葉エリアの晩ごはんを制覇できそうですね〜
明日は平沢・加戸研究室の紹介になります、お楽しみに!
Comments