平島研究室 |構造系
- 文責:河原林
- 2019年7月20日
- 読了時間: 2分
こんにちは!平島研究室です!
みなさんご存じ平島岳夫先生をトップとして、現在はその下に院生4人、学部生4人、留学生2人が在籍しています。
平島研はいろいろな材料を取り扱った火災安全性に関する研究を行っています。
熱を加えて加重すると通常時には見られない面白い挙動が見られたりしてなかなか興味深いです。全国でも数少ない、火災を扱う研究室です。
学部4年生は前期にゼミと構造デザインの課題に取り組みます。
ゼミでは今まで習ってきた構造力学の復習をしたり、excelを使って構造体の応力や変位を求めるプログラミングを組んだりします。プログラミングは大変でうまくいかないことも多いですが、文字列の意味を理解しながらちょっとずつ解き進めていくのはなかなか面白いものですよ!
構造デザインでは他の構造系の研究室の人と一緒に講義を受けて、RC造とS造の構造計算について学びます。タームの最後には構造計算書を作成し、構造系の先生方の前で自分の案をプレゼンします。1つの建物の全部材に対して計算を行うのでそれはもうめちゃくちゃ大変ですね。
最近はこういった課題をこなしながら院試の勉強をしています。あー早く遊びてぇ~。
この研究室は構造も学べますが、比較的自由に自分の学びたいことが学べるので、まだ本格的に進路決めてない!って人にもおすすめです。過去の先輩では、院行くって言いながら大手企業にポンっと就職したり、意匠系の研究室に進んだり、人工知能を扱う企業に就職したり、ほんとに様々な人が自由に過ごしてきました。
研究生になると、一人一台パソコンが与えられるのもいいところです!あー課題がはかどる…。
ちょっとでも興味がある人は気軽に訪問してください!待ってまーす!!
最後に現在の4年生メンバーの写真貼っておきます。

研究室の場所:工学部10号棟3階318
文責:河原林(元1ブース)
平島研究室の皆さん、ありがとうございました。
大変そうなのが伝わってきますが、構造に限らず自由に学びたい!っていう人にオススメかもしれませんね。
明日は和泉研究室の紹介になります、お楽しみに!
Commenti