林研究室 |環境設備系
- 建築学コース18 千葉大学
- 2020年7月12日
- 読了時間: 3分
こんにちは。林研究室の紹介です。
林研究室は環境・設備系の研究室です。
建築とはよく人間に例えられ、「建築意匠」→「外見、服装」、「建築構造」→「人間の骨格」、「建築設備」→「臓器、血管」という風に表すことができます。
非常に分かり易い例ですね。
建物の内部は、住まう人にとって良好な環境に保たれるようコントロールされるもの、あるいはそうあるべきものであり、そのための仕掛けが建築設備です。
林研は、基本的に先輩の研究に携わるor林先生が持ってきた企業提携の研究を行うといった形なので、具体的にやりたいことが見えてこないという人や企業との研究をやりたいという人にお勧めです。もちろん自分で研究テーマを探してきてもokです。
現在林研究室は、M2 4名、M1 4名、B4 6名、研究生 2名の16名で活動しています。
ゼミは毎週10時から12時で行なっています。研究の進捗発表などが主な活動内容です。

↑一昨年のゼミの様子
写真が古くてすみません。
以前はこんな感じでゼミが行われていたみたいです。
現在はZOOMを使用して、オンラインでゼミを行っています。
最初は戸惑うこともありましたが、慣れると意外と便利です。
上にも述べたように、林研究室では企業と共同で研究を進めていく場合もあるので、外部の方々とも関わる機会があります。
チームで研究を進めていくことになるので、自分が足手まといにならないよう、精進しなければなりません。
尻を叩かれないと頑張れないって人にはいいのかもしれません。
また、社会人としてのマナーも自然と身につけることができます。
研究活動はもちろん、そうでないところでも多くのことを学ぶことができると思います。


↑柏の葉実験場の様子
研究の一部のご紹介です。
こちらは健康性、快適性を増進する家庭用空調システムの開発という研究です。
山崎賢人さんがCMに出演しているあの企業さんなどを含めた多くの方々が関わっています。
上写真は実際に住宅に見立てた実験場に実測器を設置し、様々な要素の測定を行っている様子です。


↑院生室の様子
写真は去年のものを拝借しました。
院生室は宗方研の学生と共同で使用しています。
皆さんそれぞれ自由に過ごしています。
現在は千葉大学の感染症対策のガイドラインを参考に、入室前にアルコール消毒や体温計測を行い、密にならない人数で運営しています。
またM1の学生の皆さん中心となって院生室の改築計画を進めています。
昨今の状況で先行きが不透明ですが、完成がとても楽しみです。
いかがだったでしょうか。
写真が少なく、文字だけでは中々分かりにくい所もあったかと思います。すみません。
研究室選びに少しでも、お役に立てていただければと思います。

↑全員ではありませんが、林研の雰囲気はこんな感じです。(多分)
研究室の場所:工学部10号棟3階303号室
文責:田村(元2ブース)
林研究室の皆さありがとうございました!
明日は宗方研究室の紹介です!お楽しみに!!
Comments