<構造系 >中村研究室
- 建築学コース18 千葉大学
- 2021年7月18日
- 読了時間: 2分
こんにちは、中村研です!
私たちの研究室は構造系の中でも主に、耐震構造の研究をしています。
例えば「RC 造の応答解析」、「地震被害予測の精度向上」、「地震による家具の転倒」についてなど、地震と建物に関することなら幅広く研究が⾏えます。
活動内容としては、毎週⽉曜⽇にゼミを⾏い、その内容にそって研究を進めて次回のゼミに進めた内容を報告し、再び⽅針を決めていくという流れです。
ゼミの研究というと少しかたい印象を受けるかもしれませんが、中村先⽣はとても優しく、アドバイスをいただきながらフランクに進めていくので⼼配はいりません!

↑コロナの影響もありゼミはオンラインが多いですが、とても雰囲気が良いです。
(この時は余った時間で M1 の先輩がジャグリングを披露してくれました!)
4 年⽣は現在(著 6 ⽉)python というソフトを⽤いて、コンピュータによる解析や、地震波系をグラフで表⽰するといった勉強もしています。3 年後期にある建築情報処理という授業を履修しておくと、C ⾔語を扱うので理解しやすいと思います。
万が⼀履修していなくてもご安⼼ください!研究室に⾏けば中村先⽣や先輩⽅が丁寧に教えてくださります。最初はわからないことだらけで⼤変かもしれませんが、⽂字列を少しずつ解き進めていき、グラフや⽂字が上⼿く表⽰された時にはとても感動するはずです。

↑中村研究室の様⼦(⽣徒がいない時)
加えて、現在の中村研は B4が⼆⼈、M1 が三⼈といった少⼈数での活動なので研究室を広々と使うことができます。パソコンなども⾃由に使⽤することができ、とても居⼼地が良いです。
では、中村研の紹介はこの辺りで。興味のある⽅はぜひお待ちしております!
研究室の場所:10号棟 3 階 314
⽂責:⽟置
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中村研の皆さんありがとうございました!
明日は島田研です!お楽しみに^^
Comments