<設備系>林研究室
- 建築学コース18 千葉大学
- 2021年7月14日
- 読了時間: 2分
林研究室です。
ご存知かもしれませんが、林研は環境・設備系の研究室です。
建築はよく人間に例えられ、
「建築構造」→「人間の骨格」、
「建築意匠」→「服装、外見」、
「建築設備」→「心臓や血管」なんていう風に、表されます。本当に分かり易い例でよく言われています。

こちらが、植物を愛情込めて植えている林先生です。
学生の考えを尊重しながら、良くないところはきちんと指導してくださる良い先生です。
(私は議事録を雑に仕上げてしまい、まあまあな分量で改善点を指摘されてしまいました…恥ずかしい)
現在、林研は
M2:4人、M1:4人、B4:5人、研究生:2人の15人
で活動しています。
普段のゼミは週に1回、コロナの影響でオンラインでの実施です。対面のイベントは実施しづらいところはありますが、
学生室は開放されているので、メンバーとはコミュニケーションが取りやすく、
恵まれた環境の研究室だと思います!
そして、改修+緑化後の、自慢の学生室がこちら!

改修は他の研究室の学生や、研究室配属前の学生も参加できるWS形式で実施しました。

緑化WSは林研で行い、満足度も非常に高かったです。

ちなみに中央にあるブースの上も、人工芝で緑化済み。疲れたらここで一休みできます。

では、本題の研究についてです。 基本的には、先輩の研究または林先生が持つ課題に取り組みます。 企業や団体と連携しているテーマが多く、社会人との交流が多いことは林研の特徴ですね。 まだやりたいことが見つからない人も、自分でやりたいことがある人も、自分なりに成長していける場ができていると思います! 最後になりますが、林研は自分次第で着実に成長できる研究室です。



林研に入っても入らなくても、コロナに負けず、楽しく充実した学生生活にしたいですね!
(文責 有坂・門上)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
林研の皆さんありがとうございました!
明日は高橋研です!お楽しみに^^
Comments