top of page

<都市計画系>安森研究室

  • 執筆者の写真: 建築学コース18 千葉大学
    建築学コース18 千葉大学
  • 2021年7月6日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!安森研究室です。

今年で二年目の比較的新しい研究室で、主に建築意匠・都市デザインについて研究しています。

生徒は学部生5名、大学院1年生4名、2年生1名、研究員1名の合計11名で構成されており、楽しく和気あいあいとした雰囲気で過ごしています。

(M2までは前任の上野研究室の先輩になります。)


ここで、研究テーマを大まかに3つほど紹介させていただきます。


① 都市や建築の空地/オープンスペース

安森先生が大学時代に師事していた坂本一成先生のテーマ系譜を継ぎ、空間構成についての分析的な研究をしています。

② キャンパス

安森先生は千葉大学のキャンパス整備室室長を兼任しており、大学キャンパスを「小さな都市」ととらえ専門的に扱っています。

③ 地域素材

栃木県の名産品である大谷石について深く研究に携わっています。また、今年度より開校された新キャンパスの位置する墨田区になぞらえて、モノづくり空間の実態を解き明かそうという新たなテーマも設定されました。


・安森先生の今までの活動について詳しく知りたい方は安森研のHPをご覧ください。


大きくいうと意匠系の研究室となるので、B4は卒業制作をする生徒が多いですが、卒論のみの選択もOKです。各自の興味を議論しあいながら探り、テーマを定めていく形になります。新しい研究室ということもあって、比較的好きな研究テーマを自分で設定できるところが特徴です!

大学院に進むと、より実務的な研究に携わる機会が増えます。


ここでざっと普段の活動についてお伝えしようと思います。

4月にはみんなで教官室の棚をDIYしました。

完成!(`・ω・´)

コロナ次第ですが、ゼミ旅行も行われます。これは去年の旅行(日光)の様子です。

皆さん何を見ているのでしょうか…?

最近では、全員でフィールドワークも行いました。

初回のゼミの様子です。比較的女子も多く、華やかですね!今年度から所属のメンバーが多く、とてもフレッシュな雰囲気です。



来年度には新たなメンバーも加わり、より活動できる内容が増えていきそうです。こうご期待!


活動場所;自然科学系総合研究棟25階

文責:永井


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安森研のみなさんありがとうございました!

明日は岡田研です!お楽しみに^^


 
 
 

Comments


​所在地 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生1-33
会場  千葉大学西千葉キャンパス工学系総合研究棟2  2F   
     ポスターセッション:実験室
     二次審査:カンファレンスルーム
開始時間:コロナにより変更有り 

​問い合わせ chibaarchi2022@gmail.com

主催  千葉大学工学部総合工学科
​    建築学コース

    卒業設計展2022実行委員会

​協賛  総合資格学院
    千葉大学工学部同窓会

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
bottom of page