<都市計画系>鈴木研究室
- 建築学コース18 千葉大学
- 2021年7月8日
- 読了時間: 2分
こんにちは!鈴木研究室です。
現在、鈴木研究室では多くの研究やプロジェクトが進行しています。
研究は基本的に代々引き継がれているため先輩方に色々と指導してもらうことが出来、質の高い学びとすることが出来るものになっています。
プロジェクトは多種多様なものがあり、自分の好きなものに参加できます。実施設計に関われるものもあり研究とともに大いにタメになること間違いなしです。
鈴木研究室は現在、鈴木先生、Dr. :8名、M2:9名、M1:7名、B4:5名で研究を行なっていて、人数が多いのが特徴です!また留学生の方も多く、皆さん日本語が上手でとても優しいので、日本語で気軽にお話しすることができ、国際色豊かで多様な交流ができることが鈴木研究室の魅力の1つです!
みんなのお父さん的な存在の鈴木先生は、研究をはじめ、プロジェクトや卒業設計など手厚く指導して下さいます!
研究室はアットホームな雰囲気で、学年問わず仲が良く、先輩方はいつでも優しく相談に乗ってくれます。
幅広く活動していて常に活気のある研究室ですが、鈴木先生のご指導のもと、研究や実施のプロジェクトに関わることができ、大学生のうちから貴重な経験ができることが鈴木研究室の最大の魅力です!!
○研究
・精神疾患者の住居環境
・高速道路のPAの快適性評価
・庭園
・スマートシティ
・都市解析 など
○プロジェクト
・熊谷スマートシティ
・金谷ブランディング
・UDCすみだ など
詳しくは研究室HPをご覧ください!!
(https://suz-hiro.wixsite.com/suzukilab-archi)


こちらはUDCすみだプロジェクトの敷地模型製作の様子です。
その大きさなんとA3用紙12枚分!
データ製作、レーザーカッターの使用、貼り付けなどすべて一から製作し、普段学べない
ことも学ぶことができました。
ここまで読んでいただきありがとうございます。鈴木研の魅力は伝わりましたか??
よかったです🙂
簡潔にまとめると、鈴木研では都市と設計に関することを実際のプロジェクトを通して学ぶことができます。明確にやりたいことが定まっていない人、どちらもやりたいという人にオススメです!また、研究室のメンバーは何事に対しても意欲的に取り組む人ばかりなので、切磋琢磨できる環境になってると思います。
具体的に何をやっているのか気になるという人は研究室の人に聞いてみたり、後期のスタジオを取ってみてくださいね。研究室でお待ちしています!!
三年生は小学校設計頑張ってください!!!!
文責:鈴木研B4一同
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
鈴木研の皆さんありがとうございました!
明日は松浦研です!お楽しみに^^
Comments