鈴木研究室 |意匠系
- 建築学コース18 千葉大学
- 2020年7月6日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年7月7日
今日は鈴木研究室の魅力について話させていただきます!
主にこのブログを見ているのは研究室選びに迷っている3年生だと思いますが、私が3年生の時はどの研究室が何をしているのか全く分かりませんでした…
なので、今回は鈴木研がどんなことをしていてどんな人がいるのか説明したいと思います!
鈴木研1つ目の魅力は何と言っても研究・プロジェクトの多さ、幅の広さです。
鈴木研究室は研究・プロジェクトの2大体制で、研究は1人1つ、プロジェクトは個人によって1つも入らない人もいれば全部に参加することもでき、無限に忙しくするのを代償に(笑)、普通の人なら学部生で学ぶことができないような貴重な体験をすることができます。
○研究
・精神疾患者の住居環境
・高速道路のPAの快適性評価
・ネパールの災害後建築と居住性
・都電荒川線による都市の分断評価
・庭園
・ファサード改修評価
・スマートシティ など
○プロジェクト
・熊谷スマートシティ全体計画
・熊谷保育園
・墨田区京島古民家改修
・金谷ブランディング など
より詳しい情報は是非研究室HPをご覧ください!


↑こちらは墨田区京島古民家改修の様子です
2つ目の魅力は国際色豊かなことと、全体の人数の多さです。
現在、鈴木先生、Dr.:8名、M2:9名、M1:7名、B4:6名、研究生:4名の計35名で研究を行なっています。留学生の方も多く、留学生の方々は日本語が上手で優しいので日本語以外の言語は話せなくても大丈夫です!多くの国の方が所属しているため、食事会などを行っていて研究室内で異文化交流もできます!!
3つ目は言わずと知れた先生の人の良さと、研究室の皆さんの個性的さ!!笑
鈴木先生は、私たちをまとめるみんなのお父さん的存在です。
研究をはじめ、プロジェクトや卒業設計など手厚く指導をして下さります。
時には、学生たちと一緒になって山登りをしたり、海で遊んだり、飲み会をしたり飲み会をしたり飲み会をしたりします。
まだまだ鈴木研究室の魅力は多くありますが、もっと詳しく聞きたい人は先輩に聞いてみて下さい!丁寧に教えてくれるはずです!
4月から一緒に研究できることを楽しみに待っています。
研究室の場所:工学部10号棟5階学生室
文責:鈴木研究室B4一同
鈴木研究室の皆さんありがとうございました!下級生の皆さんは研究室選びの参考にしてください!
明日は柳澤研究室の紹介になります!お楽しみに!!
留言