top of page
Blog
島田・原田研究室 構造系
私たちの研究室は、構造系の中でも鉄骨構造に関して研究しています。 主な活動としては、前期は自分が担当する研究の論文を調査・発表することです。 実験計画が早ければ前期の内に実験をする研究もあります。大規模な実験後は1〜3日程度は筋肉痛になります。気をつけましょう。...


高橋研究室 構造系
今日和。高橋研究室です。 現在学部生5人、院生7人が在籍しており、皆まじめに研究や勉強に取り組んでいます。 “高橋研ってどんなことを専門に研究しているんですか?” 良い質問ですね。高橋研は構造解析が専門の研究室です。特に雪荷重について主に研究しています。みなさんには馴染みの...


和泉研究室|構造系
和泉研究室 こんにちは、和泉研究室です。 今回は構造のプロフェッショナル和泉先生率いる和泉研究室の紹介です。 和泉先生と言えば、今はなき伝説の授業「建築の構造」の担当をされていましたね。授業を受けていた人たちは、1年前期に毎週穴埋めプリントを埋めていたことを覚えているでしょ...


平島研究室|構造系
こんにちは!平島研究室です! みなさんご存じ平島岳夫先生をトップとして、現在はその下に院生5人、学部生3人、留学生1人が在籍しています。 平島研はいろいろな材料を取り扱った火災安全性に関する研究を行っています。 ...


頴原研究室|歴史系
こんにちは!頴原研究室です! 頴原研は現在、学部生5人、修士生2人の計7名で活動していています。 ゼミでレポートの添削中。ドキドキ… 突然ですが、みなさん建築史は好きですか?? 正直建築史の授業は課題をなんとなくこなして終わってしまった、...


モリス研究室|歴史系
モリス研究室です。 モリス研は現在、修士生4人、留学生3人、学部生5人の計12人で活動しています。 毎週水曜4限の時間にゼミを行っています。 毎回のゼミの内容は、1人が研究の中間発表、もう1人が指定図書の要約を発表します。...


平沢•加戸研究室|構法・環境系
こんにちは、平沢研究室です。 研究室では「建築に関してコンピュータを積極的に応用する」というルールの下で建築構法を研究しています。 研究範囲は、アルゴリズミックデザイン、ロボット、デジタルアーカイブ、AR、木材加工、人工技能、テンセグリティ等、施工〜意匠まで幅広い...


宗方研究室|環境系
宗方研究室 もんげーー!宗方研ズラ! (こんにちは!宗方研です!) 宗方研は、建築環境工学の中の光視環境及び建築環境心理学を専門にする研究室です。主に、人工照明や昼光照明によってもたらされる照明環境の明視性、雰囲気性、知的生産性などを扱います。また、単に「光」に着目するにと...


林研究室 環境・設備系
林研究室です。 最初にわれらの林先生です。 素敵な笑顔ですね。 林先生はとても優しくて頼りがいのある先生です。 研究で悩んでいる時はアドバイスをくれたり一緒に飲んでいる時は顔を真っ赤にして楽しくお話をしてくれたりとみんなに慕われています。...


吉岡研究室 計画系
こんにちは。真っ黒でおなじみの吉岡研究室です。吉岡研究室は現在、学部生5人、修士生6人の計11人で活動しています。 計画系の研究室で、人間の身体機能や行動特性、空間心理に着目した分野である人間工学について研究しています。...


bottom of page