top of page
Blog
千葉大学卒業設計展 開催日時決定!!!
こんばんは! 久しぶりの更新です~ ↑この前のミーティング風景 さて!!続々とクリティーク審査の詳細が決まってきています! 日時:2/17 (月) 場所:千葉大学カンファレンスルーム 2F 開始時間:10:00~ 今年も豪華審査員の方々に来ていただきます!...


中村研究室|構造系
こんにちは、中村研究室です。 私たちの研究室は構造系の中でも、耐震構造を研究しています。 ざっくり言うと、私の研究内容になりますが、10号棟を対象に発生した地震動について解析を行っています。詳しい話は長くなるので、興味のある方は10号棟208室まで。...


島田・原田研究室 | 構造系
こんにちは、島田研究室です! 私たちの研究室は、構造系の中でも主に鉄骨構造に関して研究しています。 今年度は島田先生がアメリカで研究を行っているので、ゼミは毎週金曜日に90分島田先生とSkypeをしています。基本的に一週間で資料の内容をインプットし、Skypeを通してアウト...


高橋研究室 | 構造系
こんにちは。 今このページを読み始めている3年生のあなた、センスありますね。 設計課題で毎日忙しい日々、過ごしているかと思います。 頭が上がりません、本当にご苦労様です。 大変だとは思いますが、頑張ってください。また、前期が終われば、今度は4年次の研究室配属を決めることにな...


和泉研究室 | 構造系
こんにちは!和泉研究室です! 建築構造界のスペシャリスト和泉先生のもと日々研究に取り組んでいます! 研究内容はざっくりいうと超高層や中高層のRC建築物の耐震性に関するものです。 一言に耐震性といってもさまざまでとても幅広く研究しています。...


平島研究室 |構造系
こんにちは!平島研究室です! みなさんご存じ平島岳夫先生をトップとして、現在はその下に院生4人、学部生4人、留学生2人が在籍しています。 平島研はいろいろな材料を取り扱った火災安全性に関する研究を行っています。 熱を加えて加重すると通常時には見られない面白い挙動が見られたり...


頴原研究室 | 歴史系
みなさん初めまして。B4の柳沢です。頴原先生のことは建築史や保全の授業で知っているかもしれませんが、頴原研は歴史系の研究室です。 現在B4が4人、M1が2人の計6人で活動しています。毎週水曜日にゼミを行っています。 まずは頴原研の主な活動を紹介します。 ・文献精読...


モリス研究室|歴史系
モリス研究室です。 モリス研は現在、修士生5人、学部生4人の計9人が所属しています。 ゼミは毎週木曜日、10:00~12:00の時間で、行っています 場所は自然科学棟1というところでやっています。 ゼミの内容は前期のうちでも前半と後半で分かれていて、前半は伝統建築技術に関す...


平沢・加戸研究室 | 構法系
平沢・加戸研究室では、平沢先生、加戸先生ご指導の下、「建築に関してコンピュータを積極的に応用する」というルールで建築構法を研究しています。研究範囲は、アルゴリズミックデザイン、ロボット、デジタルアーカイブ、AR、木材加工、人工技能、テンセグリティ等々多岐にわたり、コンピュー...


宗方研究室 | 環境系
こんにちは!宗方研究室です! 今回は宗方研がどんな研究室なのか、ざっくり紹介していきます! 現在宗方研には (M2)1名、(M1)3名、(B4)5名、(研究生)1名、(宗方教授)1名 の計11名所属しています。 宗方研究室は植物の生育や土壌に関して研究しています。...


bottom of page