top of page
Blog
<構造系 >中村研究室
こんにちは、中村研です! 私たちの研究室は構造系の中でも主に、耐震構造の研究をしています。 例えば「RC 造の応答解析」、「地震被害予測の精度向上」、「地震による家具の転倒」についてなど、地震と建物に関することなら幅広く研究が⾏えます。...


<構造系>平島研究室
こんにちは!平島研究室です! みなさんご存じ平島岳夫先生をトップとして、現在はその下に院生6人、学部生3人が在籍しています。 平島研は、木材やRC、鉄骨などの材料、構造の火災安全性に関する研究を行っています。火災を取り扱う研究室は、全国的にみても珍しいです!...


<構造系>高橋研究室
こんにちは!⾼橋研究室です! 3 年⽣の皆さんいかがお過ごしでしょうか。昨年はコロナの影響であまり学校に来ることがなく、今年も設計等で忙しく、なかなか研究室について考える機会がなくイメージがついていないかと思います。この記事が研究室選択の⼀助になれば幸いです。...


<構造系>原田研究室
こんにちは、原田研究室です! 今年度は学部生2名で活動しています。 原田研は、鋼構造、耐震設計を専門とする研究室です。原田先生は3年後期の選択必修科目である「構造設計Ⅲ」「構造設計演習Ⅲ」を担当されていますが、まさにこの授業の内容が研究を行う上での基礎知識となります。...
<設備系>林研究室
林研究室です。 ご存知かもしれませんが、林研は環境・設備系の研究室です。 建築はよく人間に例えられ、 「建築構造」→「人間の骨格」、 「建築意匠」→「服装、外見」、 「建築設備」→「心臓や血管」なんていう風に、表されます。本当に分かり易い例でよく言われています。...


<建築構法>平沢研究室
平沢研究室では、平沢先生ご指導の下、「建築に関してコンピュータを積極的に応用する」というルールで建築構法を研究しています。研究範囲は、アルゴリズミックデザイン、ロボット、デジタルアーカイブ、AR、木材加工、人工技能、テンセグリティ等々多岐にわたり、コンピュータを使った研究な...


<環境系>宗方研究室
宗方研究室です!ざっくりと紹介していきます! 宗方研は、建築環境工学の中でも、光環境や建築環境心理学を専門にしている研究室です。主に、人口照明や昼光照明によってもたらされる照明の明視性、雰囲気、知的生産性などについて取り扱っています。...


<歴史系>頴原研究室
みなさんこんにちは!B4の鈴木です。今回は歴史系の研究室である、頴原研について紹介していきます。 ◎研究室概要 ゼミは週1、オンラインで行っています。現在はB4が3人、M1が1人、M2が2人の計6人が在籍中です。 「ここ(頴原研)は自分で自分の居場所を見つける、そういう場所...


<建築計画系>吉岡研究室
こんにちは、吉岡研究室です。 吉岡研究室は現在、吉岡先⽣と学部⽣5名、修⼠⽣7名の合計13名で活動しています。 吉岡研究室では、空間の中での⼈間の⼼理や⾏動特性を研究する建築⼈間⼯学を中⼼とした研究が⾏われています。研究テーマは⾃分たちで⾃由に決めることができます。今年の学...


<都市計画>松浦研究室
こんにちは、松浦研究室です! 松浦研究室は今年で6年目、現在は修士生14名、学部生5人が所属しています。 都市から農山村にわたる生活空間の計画・設計に関わる問題を対象とする研究を主に扱っています。 ゼミは週2回、今年は対面でのゼミを行っています。今年は火・金ですが、毎年先生...


bottom of page